ナビ特徴歴史窯元産地製品
印鑑の販売は以下から

釉薬・下絵

有田焼 釉薬は、焼き物自体を強化し素地に水が浸透するのを防ぐために施されます。釉薬はその機能面だけでなく、焼き物に多種多様な表情を与えてくれます。透明な釉薬、白磁釉に加え、瑠璃釉、青磁釉、鉄釉などがあります。また、釉薬の下に絵を描くことを下絵付といい、最も一般的なのは呉須で絵を描く染付です。その他、銅を用いて赤い文様を描く釉裏紅などがあります。


白磁

表面に透明の白磁釉をかけただけの焼物です。ぽってりとした磁肌が美しく白の微妙な違いも楽しめます。


青磁

釉薬に含まれる鉄分が還元されることによって、青色から緑色に発色するものが青磁です。うっすらと浮き上がる文様は素地に施された文様で、「陽刻文」と呼ばれます。


錆釉

鉄分が発色して黒褐色になる釉薬をかけた焼き物です。呉須で梅の花などを描き、そこをマスキングして錆釉を施しています。


染付

呉須で絵付けをしたあと、透明釉を掛けて焼き上げて青く発色させる焼き物を染付といい、中国、韓国では青花と呼ばれています。この皿は呉須を霧吹きで噴霧する「吹墨」という技法で絵柄が描かれています。